待ちに待ったクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ」。
ゴールデンウィークの定番として親しまれていた「ラ・フォル・ジュルネ」が、新型コロナウイルスの影響で中止せざるを得ない状況になった時は、関係者の方々の苦労や心痛を思うと胸が痛みました。
そんな「ラ・フォル・ジュルネ」が4年ぶりに2023年5月4日(木)~5月6日(土)に復活して本当によかった。嬉しいです。
「ラ・フォル・ジュルネ」期間中は、メイン会場である東京国際フォーラムの周辺でも無料で楽しめるコンサートがたくさん開催されます(LFJ丸の内エリアコンサート)。クラシックのお祭りムード溢れる街の雰囲気も楽しめるのが良いところ。
友人と11時に東京駅の丸の内中央口で待ち合わせ、ランチをする予定の丸ビルへ。
丸ビル1階、吹き抜けのイベントスペースのマルキューブ(MRUCUBE)では、丸の内エリアコンサートが開催。11:30-12:00まで、エロイカ木管五重奏団の演奏が行われていました。
斎藤光晴さん(フルート)、最上峰行さん(オーボエ)、大成雅志さん(クラリネット)、井上直哉さん(ファゴット)、大森哲史さん(ホルン)。
写真は3階からiphoneの望遠でパシャリ。
柔らかな木管楽器とホルンの音色の掛け合いにしばしうっとり…。
ところで、クラシック音楽の室内楽の「木管五重奏」というジャンルは、この楽器の組み合わせが定番ですが、なぜ金管のホルンが加わるのか?
それは、管楽器のアンサンブルが盛んだった古典派音楽の時代、ホルンは常に木管楽器と一緒に演奏していたため。もともと、木管、金管という区別がほとんど意識されていなかった時代にできあがった編成が、いつの間にか「木管五重奏」と呼ばれるようになったそうです。
ランチ後は、国際フォーラムへ向かう途中、MY PLAZAアトリウムにて、ピアノの演奏を聴きました。
人が多すぎて、演奏している方がまったく見えなかったです。情熱的な短調のメロディが聞こえてきて、凄い好みだったので、「曲名が知りたい〜」と小声で友人にいうと、友人がアプリのSHAZAMに音楽聞かせたらしく「シューマンの幻想曲って出たよ」と。
SHAZAMで生演奏の曲は聞き取れないと思っていたし、〝ベートーヴェンがテーマだから、シューマンの曲はやらないよねー〟〝でもベートーヴェンっぽくない曲だよねぇ〟なんて話していました。
※帰宅後、調べたらその時間、演奏されていたと思われる方は桐朋学園大学2年生の稲積陽菜さん。ベートーヴェンソナタ第16番の演奏のあと、なんと!シューマンの幻想曲も弾かれたと書いてあり、「え!」と思って聴いたのがこちら。
ウラディミール・アシュケナージの演奏する「シューマン : 幻想曲 ハ長調 Op. 17 」
そう、まさにこの曲。シューマンの幻想曲 ハ長調 Op. 17は、ベートーヴェン記念碑の建立に際して作曲したとされる曲とのことで、ベートーヴェンと繋がりがある曲でした!
音しか聞こえなかったけれど、7分17秒あたりからが特に私がアガったポイント。稲積陽菜さんの演奏…グッと来ました。また好きな曲が増えました。感謝。
ラフォルジュルネ②へ続く。